
440円(税40円)
香川県を代表する画家猪熊 弦一郎さんの沢山ある作品の中から猫のモチーフのブロックメモをご紹介します。
生涯を通して多い時は12匹の猫と暮らし、猫の作品を多く作り出しました。
自由な猫たちの生き生きとした生活のワンシーンに愛情を感じられます。
ユニークな描写がなんともかわいい。
3つの絵柄のバリエーション
サイズ/縦10cm、横9cm、高さ2.5cm 210枚(絵柄3種類×70枚)
※発送/ゆうパケット360円〜
画家 猪熊 弦一郎 (1902-1993)
.........................................
1902年 香川県高松市生まれ
1926年 帝国美術院第7回美術展覧会に初入選。以後、第10回、第14回で特選となる。
新制作派協会を結成するなど新進画家として活躍
1938年 フランスに遊学 アンリ・マティスに学ぶ。
1948年 『小説新潮』の表紙絵を描く(1987年まで)
1950年 三越の包装紙「華ひらく」をデザインする。
1951年 JR上野駅中央コンコースの大壁画「自由」を制作。
1955年 ニューヨークにてアトリエを構える。その後約20年間制作活動の拠点になる。
1991年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館開館。
※ミモカ丸亀市猪熊弦一郎現代美術館HPはこちらです。
この商品を購入する
生涯を通して多い時は12匹の猫と暮らし、猫の作品を多く作り出しました。
自由な猫たちの生き生きとした生活のワンシーンに愛情を感じられます。
ユニークな描写がなんともかわいい。
3つの絵柄のバリエーション
サイズ/縦10cm、横9cm、高さ2.5cm 210枚(絵柄3種類×70枚)
※発送/ゆうパケット360円〜
画家 猪熊 弦一郎 (1902-1993)
.........................................
1902年 香川県高松市生まれ
1926年 帝国美術院第7回美術展覧会に初入選。以後、第10回、第14回で特選となる。
新制作派協会を結成するなど新進画家として活躍
1938年 フランスに遊学 アンリ・マティスに学ぶ。
1948年 『小説新潮』の表紙絵を描く(1987年まで)
1950年 三越の包装紙「華ひらく」をデザインする。
1951年 JR上野駅中央コンコースの大壁画「自由」を制作。
1955年 ニューヨークにてアトリエを構える。その後約20年間制作活動の拠点になる。
1991年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館開館。
※ミモカ丸亀市猪熊弦一郎現代美術館HPはこちらです。